PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サーブは上に向かって振るという表現について (テニス)

再びサーブについて考えてみる

再び、サーブについて考えてみます。

よく、「サーブは上に向かって振る」という表現があります。

トスは自分の頭よりも上に上げますから、ボールを打つ際下からボールを見る形になり、ボールに回転をかける都合上、上から下に振るというよりも上方向に振りぬいた方が回転がかけやすいという理屈もわかります。

ただ、以前から1つ疑問に思っていたのが、回転系のサーブを打つ際にラケットでボールに当てる、その当て方(触り方)の表現です。

例えば、スピンサーブなら「ボールを後ろから見て8時から2時方向に振り上げる」とか、スライサーブなら「ボールの右側を振りぬく」といった表現をします。ただ、「ボールは厚みがあり丸い」ので、平面的な文字盤の位置関係で説明されてもしっくり来ない感じがしました。

[よく見る真後ろからの平面的なボールの図]

丸いボールに回転に通じる力を加える場合、相手コート方向を前、自分側を後ろとすると、

1)ボールの後ろ側を薄く擦り上げる場合
2)もっと厚く当ててボールの潰して回転をかける場合
少し極端ですが
3)ボールの前側を触って押さえつけるようにして回転をかける事もできます。

(押す力が弱くなるので前に飛ぶ力がないでしょうが。)

[真横から見たボールの図]

  

この「ボールの厚み」を表現に加えず説明する事で、個々の解説におけるスピンサーブのスイング方向を説明する際の表現のブレが生じているのかなといつも思います。

薄くあてる程(キックサーブの打ち方のように)飛ぶ方向と異なる横方向にラケットを動かす事ができますし、厚く当てるとフォアのトップスピンのように前方向の推進力が強くなるのでバウンド後に失速しにくいサーブになるのかなと思います。

(前側を触るのは難しいし実用的ではないのでまぁないとして。。)

何故このような疑問を持ったのかというと

この疑問は、フォアハンドでスピンをかける動作と同じようなイメージで考えた事から生まれています。

ラケットを上に振り上げ、ボールの後ろ側を薄く擦り上げて回転をかける事はできますが、ボールは上に持ち上がってもカッスカスのスピンで前には飛んでいかないでしょう。

多分、多くの人がイメージしているスピンサーブの打ち方はこれと似たようなボールになるんじゃないでしょうか。(回転はかかってるけど、飛んでいかないし、弾まない。)

フォアで威力のあるスピンを打ちたかったら、打ち出す角度はそこまで極端でなくても、ラケットをボールに厚く当て、体の力をうまくつかってラケットヘッドを走らせる事でスピンの回転を作るはずです。

何が言いたいかというと、よく言われる「頭の上にボールを上げて擦り上げて打つスピンサーブの打ち方」は余程筋力が有り余っている人ならできるのでしょうが、普通の人がいくらやろうと思っても、ボールに威力が出せる打ち方ではないのだろうなということです。

ボールに厚みがある以上、「ある程度、厚くボールを捉え、且つ、フラットに当てるのではなく、ラケットヘッドをしっかり動かしてボールに触る事で回転を生み出す事が比較的楽で効果的な回転のかけ方なのだろう」と考えました。

恐らく、これはスライスサーブでも言えますね。よく言われる「ボールの側面を削るように(リンゴの皮を剥くように)打つイメージ」だと上のスピンの打ち方と同じで曲がりはするもののスピードやキレがないサーブになる気がします。

スライスサーブもしっかり厚く当てて、ボールを推す力と、ボールの中央から外側に力を伝えて回転をかける力をバランスよく伝える事が大事なんだろうと思います。

ピート・サンプラスさんのサーブを見てみる

話しが変わりますが、私が好きなプレイヤーであるピート・サンプラスさんは、セカンドサーブでも割合スピードのあるサーブを打つ事が多かった印象です。

セカンドサーブでスピンサーブも打っていますが、相手の予想を外すために打っている印象で、実際、スピンサーブなのに相手が見送ってエースというシーンも多かったです。

先日、サンプラスさんのフォームが「外旋/内旋」「回内/回外」の動作によって機能しているようだと書きましたが、彼のサーブのフォームを見ると、トロフィーポーズで右肘の位置が高いことで、振り出されたラケットの軌道は、他選手のように下から上に振るというより、野球のピッチャーのように後ろから前に腕が振られる印象があります。肩の回転を使って打つので、まるでピッチャーがボールを投げているような体の周り方もします。 

サンプラスさんのサーブ

手元にサンプラスさんの映像資料等は持っていないのでYouTubeというサービス、そして投稿していただいる方に感謝ですね。

 インパクトに向かう前後のラケットが手に引かれてボール方向にまっすぐ追従するのがわかると思います。(サーブの種類にもよりますが。)

下から上に向かってラケットは動いてはいません。

これは体のひねり戻しでフォアを打つ際、グリップエンドから引かれたラケットがスイング方向に後ろから追従する形に似ています。(打つ方向に対してまっすぐラケットが追従する形)

フェデラー選手のフォアハンド

ダルビッシュ選手の投球フォーム

振りかぶって右肘が肩の高さまで上がると体を正面に向けて、ボールをリリースするまで肘の位置、及びボールの高さが変わらない事がわかると思います。(つまり肩を回るのに合わせて、後ろから前に腕を振っている感じでしょうか。キャッチャーに向けて投げる訳ですし、ピッチャーよりもキャッチャーの方が低い位置に居るわけですから当然ですが。)

サーブで上に向かって腕を振るということ

サーブというと、下から上にスイングするという感覚のため、「背中側にラケットダウンさせた状態から上向きに振り上げていく」イメージが強いと思いますが、相手側コートに向けボールをしっかり飛ばすためには「肘を下げず、背中とラケットの距離をしっかり保ち、そこから、ラケットを振りぬく方向(スイング方向)に対してグリップ側からまっすぐ動き、ラケットヘッドはそれに追従していく」感じだと思います。

以前にトスは高い必要はないと書きました。身長120cm程の小学生低学年の子がサーブを打ってもボールは山なりの軌道ながらサービスボックスには入ります。トスが低いとネットにかかってしまうというのは正しくなくて、自分が力を伝えやすく打てるフォームでラケットを振った際にラケット軌道上にボールが来る高さがトスの高さなのだろうと思います。

サンプラスさんのフォームに戻りますが、サンプラス選手の回転系のサーブの軌道は打点から地面と平行に打ち出された後、回転とスピードの低下に伴い、次第に角度が付いて落ちてくるような軌道だったりします。この軌道は私のイメージで言えば「スピンサーブ」というよりも「縦のスライスサーブ」という感じです。これは、下から上にラケットを振るというより、「外旋/内旋」「回内/回外」を使って、肘の位置を下げず、ピッチャーのように後ろから前にラケットを振っている事でできることなのだろうと思います。

参考動画: 回転のかかったサーブ

ここで別の動画を1つ上げますが、いつも拝見させていただいているみんラボさんが挙げられたトゥロター・ジェームズ選手のサーブです。(以前、雑誌に載っているのを書いた修造チャレンジで注目されていた選手です。身長190cmだとか)

【みんラボ】恐るべしジェームス選手

見るとわかりますが、ものすごい軌道で曲がって落ちてるサーブですが、スイングの形とバウンドした後もボールのスピードが落ちない事から、スピンサーブというよりも、縦のスライスサーブという感じが近いのかなと思います。

まとめ

私はスピンサーブについては全然練習中で、まだ、「外旋/内旋」「回外/回内」使ったナチュラルスピンサーブに取組み始めたばかりですが、ボールの当て方ひとつ取っても、一般に言われる「こすり上げるように打つスピンサーブの打ち方」よりも、厚く当てるスライスサーブの打ち方に近い、縦のスライスサーブというようなボールの方が魅力を感じます。

その中でボールへの当て方とラケットを振る角度を微妙に調整し、高く打ち出すスピン系のサーブも打てるようになればいいかなという考えです。

加えて言うなら、鈴木貴男選手が一般向け合宿の動画で解説していたように、背中側からこすり上げるようなラケットスイングではボールに力が伝わらないので、少なくとも「外旋/内旋」「回外/回内」を使った打ち方をサーブを打つ前提にするのが正解なのかなと思います。