PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜサーブは”薄いグリップ”で打つのか? (テニス)

serve

サーブは難しい?

サーブを打つのは難しいですね。

理由の1つは、ストロークやボレーに較べてボールと目との距離が遠くなるし、トスして空中に浮かぶボールは距離感の目安となる物体が周囲に無くなってしまうこと。

我々がボールとの距離感を把握するほぼ唯一の方法が目からの情報なので、水平方向に自分に近づいてくるボールより、空を背景にして垂直方向に上がって下に落ちてくるボールの方がその位置は把握しづらいです。

テニス トスしたボール

サーブを特別なものとして考えすぎることも理由となります。

ストローク、ボレー、サーブと別々に打ち方を教わりますが、同じ側のラケット面で同じように前方にボールを飛ばすという点は共通します。(「ボレーはスイングしない」は時間の無い中、ネット際で速度の落ちていないボールを打つ、遠くまで飛ばす必要がないといったボレーの特性上『正確な当たりで反発に特化する』ためであり、スイングしながら打つケースもありますね。)

前方向へ腕を振るのですから身体や腕の使い方は共通してくると考えるのは自然です。まず、ボールが飛び回転がかかる理屈人の身体の機能や仕組みを確認し、それらを踏まえてラケットを使う、ボールを飛ばすということを考えていければ我々が感じている“サーブの難しさ”ははるかに小さくて済むのだろうと思います。

フォアハンドスライスの打点を上げていくとスライスサーブになる

野球のオーバースローとサイドスロー(或いはアンダースロー)は全然違う投げ方をしているように見えて実際は体の使い方は共通しています。

アンダースロー

テニスで言うなら、フォアハンドスライス(或いはラケット面を大きめに動かすスライスボレー)は薄いグリップで打ちますが、その打点の高さを肩以上に上げていくとスライスサーブの打ち方になります。

フォアハンドスライス

テニス フォアハンドスライス

打点を上げるとスライス回転のサーブになる

フォアハンドスライス型のリンゴの皮むきサーブ

ただし、フォアハンドスライスの打ち方では、“ボールの外側下(右利きなら右側下) をラケット面でグリっとなでるように触り回転をかける”『リンゴの皮むきサーブ』と言われるようなサーブになりそうです。

※『リンゴの皮むき型のスライスサーブ』は本当のスライスサーブではないと言われたりしますが、腕を上げにくい、強くラケットを振りづらい年配の方等、安定して打てるのなら使うのに何の問題もないでしょう。「ボールが飛び回転がかかるのは物理現象でしかない」のでインパクトで一定方向にエネルギーが加わればボールは飛び回転がかかります。「決まった打ち方をしないとスライスサーブにならない」とういう認識は本来伝えたい事 (こういう打ち方をするとスライスサーブになります) がズレて解釈されているのだと思います。

トップスピン系のストロークに較べてスライスショットはボールの速度が出せませんね。

ラケット面がボールに対しオープン(上向き)を保ったままなことで腕の使い方的にラケット速度が上がりづらいためですが、この打ち方で”リンゴの皮むき”サーブを打ってもボールは(右利きなら)左に曲がりながらもバウンド後失速するサーブになります。

改めてプロ選手が打つスライスサーブを見ると、バウンド後、ボールは相手の肩位の高さまで到達します。(敢えて高くバウンドしないスライスサーブも打てますが。)

フェデラー選手のサーブ練習

ボールに回転をかけるのはプロしかできない技術ではないので我々でも速度は遅くても曲がった後にある程度弾むスライスサーブは打てるはずです。

ただ、我々が打つスライスサーブは高くバウンドしたりせず多くの場合バウンド後失速します。その違いは技術以上に打ち方(身体の使い方)及びラケット速度の速さ(プロより遅いという意味ではなくラケット速度を上げる方法を考えるという意味)にあると思います。(後、”打点の高さ” をどう使うか。打点を高く取るのは、”確率を上げる”ためでも、”威力を出すため”でもなく、バウンドを高くするためという感じです。ボールが高く弾むのは回転より軌道の高さです。)

なお、ここで「スライスサーブでは横向きの回転をかけているから弾まないのは仕方ない。弾むのはスピンサーブだ。」と言ってしまうのには少し疑問です。フォアハンドのトップスピンで「回転により前進する力があるから威力がある」と言うならリターン側の脇を出来るだけ速く通過させるためサーブも前進する力は必要でしょう。『リンゴの皮むきサーブ』と違い、ボールの外側上(上半分)を打つ速度のあるサーブならバウント後もボールは”前向きに”回転し続けると思います。

ラケットを加速させるために腕を加速させる動きを加えている 

サーブでは、ラケットを握る手及び腕の角度の違いにより、ラケットは小指側のフレームからボールに近づいていきます。

手や腕に引っ張られて加速するラケットは、慣性の法則によりその直進運動をし続けようとするので、手や腕、身体を追い越し、更に前進していきます。

慣性の法則 慣性の法則

今度は、前進するラケットに手や腕は引っ張られ、かかる負荷を軽減するため、腕は内側に捻じれ、肘や手首は内側、親指・手の平側に自然と曲がっていきます。 (腕を伸ばしたままだと肘や手首に負担がかかる)

テニス サーブ

その際、インパクト面がボールに向けていきボールと接触する流れになります。

(皆が気にする “サーブにおけるプロネーション” 部分ですね。。)

ただし、プロネーション = “インパクト時” に前腕を回転させる動作』という認識を持っているならそれは正しくないと考えます。

※因みにプロネーションは前腕(肘と手首の間)にある2本の骨が捻れて発生します。”手首は回りません”。手首の関節に回転する機能はないですから。

多くの人が思い浮かべる『サーブにおけるインパクト』ラケットと腕が一直線になった状態でしょうが、この状態で前腕が回転しても“ラケットは中心線を軸に面がクルっと回るだけ”です。

サーブ インパクトで腕とラケットが一直線

「それがサーブにおけるプロネーションでしょ?」と思うかもしれませんがこのラケット面が回るだけの動きで”サーブに威力が出る”、”回転がよりかかる”という説明は説得力がないですよね。(ラケット面が回るだけですよ??)

私は、サーブにおけるプロネーションが意味を持つには『前腕とラケットに角度差』が必要だと考えています。

サーブを打つ際、小指側のフレームからボールに近づくというのは(その理由は分からなくても)広く認識されており、ボールに近づく中でラケット面をボールに向けていくのは当然だと思うかもしれません。(ラケット面をボールに向けないとフレーム部分が当たってしまう)

ただ、ラケット面がボールに向いていくだけでなく腕とラケットの中心線に角度差があるから、サーブのスイングの中、ラケット面は長く移動する距離が取れラケットの加速に繋がると考えます。

テニス サーブ

その大きな移動(前進)の中でラケット面はボールを捉え回転がかかると考えれば『プロネーションで威力が出る』という話も理解できる余地が出てきます。

腕とラケットが一直線になる状態と比較して考えてみてください。

これは別に難しいことではありません。サーブで使うコンチネンタルグリップは「包丁を持つように握る」と言われますが、英語では『Chopper (斧・なた) grip』と言います。

斧やナタを握る際は前腕とそれらの柄に角度を付けて握るのが自然です。日本で言えば『太鼓のバチを握る』感じとか。

ラケットと前腕が一直線になるように握る  

その上でサーブでは『団扇であおぐように』プロネーションを起こすと言われたりします。

団扇を使って自分をあおぐのに前腕とうちわの柄が一直線になるように握る人は居ないですね。(それでは腕を捻じって自分の方に風を送れません。)

団扇であおぐ

下の図は腕とラケットが一直線の状態腕とラケット軸に角度差がある状態を表しています。プロネーションが発生し腕が捻じられた場合、ボールに作用する点の意味が違うのは明らかですね。(前者は軸が回っているだけ、後者は中心から距離のある円周軌道です)

回転軸とボールとの距離

プロ選手が打つサーブで腕とラケットが一直線になって見える写真は撮影した角度的にそう見えるか、打ち終わった後にラケットヘッド側が手を追い越した後だからそう見えるのかなと思います。

テニス サーブ

そもそも腕が一直線になった状態で “肩支点” で強く腕を振ろうとしても難しいですよね。

ラケットを握らない、ボールを打たない状況で考えれば分かる事も、いざサーブを打つとなると打つ事に夢中で自分の身体の状態がどうなっているのか分からなくなってしまいます。

“リンゴの皮むきサーブ”を”スライスサーブ”にする 

ストロークやボレーのように飛んでくるボールの運動エネルギーを反発させて打てないサーブでは自らラケットを加速させて生み出す運動エネルギーが全てです。

サーブでプロネーションが強く言われる、小指側のフレームからラケットがボールに近づいてくのは、“物体であるラケットに慣性の法則が働く”ことが大きく関係していると思います。

『停止状態にある物体はその場に留まり続けようとし、移動中の物体はその直進運動をし続けようとします。』

トロフィーポーズの停止位置から腕に引かれグリップ側から動き出すラケットですが、ヘッド側は慣性の法則でその場に留まり続けようとします。結果、グリップを握る手はラケットによって”スイング方向と逆向き(背中側)に引っ張られ”、それに対抗するため前腕は捻れ(回外)、上腕(肩)は背中側に回転(外旋)します。

外旋と内旋

ラケット 外旋と回外

サーブ 回外

また、これにより起こるヘッド側とグリップ側の位置の交代が『ラケットダウン』です。

サーブ ラケットダウン

ラケットのヘッド側にゴム紐が結んであって、トロフィーポーズからスイングする際、誰かがそれを後ろから引っ張ると考えればイメージが湧くでしょうか? 

『ボールに向けてラケットを持つ腕を振っていく』わけですから、ピッチャーがキャッチャーに向けてボールを投げるように、前腕と上腕(肘)は90度、上腕と体(脇)は90度、上腕と胸は180度以上の角度を保った状態で体の回転に伴う腕を振りを行います。

投球動作

テニス サーブ

サーブにおけるラケットダウンを動作の1つとして発生させる(形をつくる) 指導が昔からあるので肘を90度以上に曲げてラケットを背中側に落とす、ラケットを背中に接近させるイメージを持ちがちです。

サーブ ラケット背中に落とす

ラケットを頭上に上げていくイメージが持ちづらい初期段階であればこういった確認は”アリ”でしょうが、手や腕を肩に付くような位置からボールを投げるピッチャーが居ないように「身体の前側に向かって物を強く投げる、振る」動きには肘部分の角度が必要です。

この状態から肘を伸ばしていき、ラケットを頭上にまっすぐ持ち上げていくとイメージしがちな『スピンサーブの打ち方』に近づきます。

テニス サーブ

実際の所は「挙手」のような真上に腕を指し伸ばすような動きになるでしょう。

高い位置にある物を手で触る、叩くような体の使い方

予め曲げておいた肘を伸ばすようにして投げるピッチャーもいません。肘が伸びていくのは、前腕が外旋から内旋してきてボールをリリースする直前位でしょう。

投球動作

前述しましたがフォアハンドスライスの打点を上げていけばリンゴの皮むき型スライスサーブになると考えます。フォハンドスライスですから振り始めで腕は “ある程度伸びた状態”。そこから肩を支点に腕を振っていけばこういう腕の使い方になってきます。

また、トスを上げた横向きからラケットを持つ腕、ラケットを持つ手を身体から離してトロフィーポーズを取られる方は身体の回転に腕の追従が間に合わず、腕が取り残された状態になるのでこういった腕の使い方になる事があると思います。

リンゴの皮むき型サーブで分かるようにグリップ(=ラケット)が身体から遠い所をぐるっと回ってくるので回転はかけやすいです。

ただ、我々がスイングする最大の目的は『ラケットに速度を持たせ、そのエネルギーでボールを遠くまで飛ばすため』(遠くまで飛ばす = 速度が速い)ですから、できればラケット速度が上げやすい腕や身体の使い方をする方がサーブの目的には合うと言えるでしょう。(繰り返しますがそういう打ち方が間違いといった事は全然ありません)

何かを持った腕を強く速く振るためには腕の関節に角度と、その角度を活かした腕の振り方が必要です。

鈴木貴男選手のサーブにおける腕の振り方の説明

鈴木貴男選手による体の運動連鎖を用いたサーブのスイングに関する解説です。とても合理的で納得感のあるお話だと思います。実際にプロ選手がサーブを打つ様子をスロー動画で見れば体と腕の各関節の角度、腕とラケットの角度、ラケットを振っていく方向等が説明されている通りだと実感します。

我々が教わる『サーブの打ち方』は20年以上前から変わってない

我々がスクール等で教わる”ボールの打ち方”は、プロ選手らがボールを打つ様子を簡単に見られない、スロー動画で確認できなかった時代に静止画や連続写真を見て考えられたものかなと感じます。

テニスの指導では昔から『形をつくること』がその前提になります。

当然ですね。20年前と同じ「写真で見たものを再現させている」訳ですから。

私は『フォーム(form)』とは『(停止状態である)形』より『型』を指すのかなと思います。空手などの武道における”型”は一連の動き方そのものであり、その流れるような動きを構成するのは無駄のない自然な体の使い方ですね。 

今は、スポーツ科学も発達してきています。

身体の仕組みや機能、その使い方を基盤情報としてYouTubeで見られるようなスロー動画等を元に「サーブを打つ」という事を説明するやり方に変わっていくべきだと強く思います。

アンディ・マレー選手のスライスサーブ解説

前置きが長くなりましたがフォアハンドスライスの打点を上げることで打てるリンゴの皮むきサーブをラケット速度の速いサーブの打ち方に変える点です。

マレー選手のサーブ動画

『リンゴの皮むきサーブがボールの外側下を触る。その際、オープンなラケット面のまま触る事で(回転をかけるのは簡単でも)ラケット速度が出ない』のであれば、望ましいスライスサーブは『ボールの外側上にラケット面が接触する。ラケット速度を速く保つためプロネーションによりラケット面が回転していく中でインパクトする』という感じでしょうか。ボールの下側を触るのと違い、上側であればプロネーションにより腕を捻りながらラケットを回転させることでラケットを大きく加速させつつ振り抜いていくことが可能です。

また、ボールと接触する位置 (ボールからエネルギーが加わる位置)が外側上ではなく上側に集中すればスピンサーブに必要な縦の回転になります。

スライスサーブとスピンサーブは違う打ち方で説明されますが回転がかかる理屈から言えば親しい関係という事。また、物理現象としての回転を発生させる方法は何でもよい (スライスサーブの打ち方で当たり方を変えてもいい)と言うことだと思います。

サーブでボールのどこを捉えるか

ただし、「リンゴの皮むきサーブのようにオープンな面でボールに触り続けるとラケット速度が上がらないから、腕の捻れを使ってラケットを加速させ、プロネーション等を使ってラケット面を回転させる中で打つ」とは言っても、ラケット面が回転し続ける中で正確にボールを捉えるのは至難の業です。

結果、「スライスサーブを打つ際はプロネーションを少し遅らせてインパクト後にラケット面が回転するようにする」と言われますね。リンゴの皮むきサーブの当たり方に近い状態でインパクトの安定感を出す訳ですが、タイミングはずらしつつもラケット面は回転させている訳なのでラケット速度は確保できるという現実的な折衷案という感じです。

マレー選手の動画でもスライス回転をかけるように打っているのでインパクトではラケット面はやや斜め (フォアハンドスライスで言えばオープンな面の状態)に当たっています。

なぜサーブは”薄いグリップ”で打つのか? 

かなり遠回りをしてしまいましたが

『コンチネンタル等の薄いグリップでサーブを打つ理由は”体に近い打点”でボールを打つため』だと考えます。

上で、フォアハンドスライスの打点を上げると(リンゴの皮むき型ですが)スライスサーブのスイングになると書きました。

逆にフォアハンドトップスピンの打ち方を保ったまま打点を肩よりも上まで上げていくとスライスサーブとは曲がる方向が逆の『リバースサーブ(右利きなら右側に曲がってシュートしていくサーブ)』になります。

フォアハンドトップスピンの角度を上げて打点を高くしていく

高い打点のフォアハンド

ロソル選手のリバースサーブ

フォアハンドでボールの上側に力を加えている訳なので、腕を振る角度を上げて行けば自然と(右利きなら)ボールの左側を打つ形になりますね。

ストロークでボールのどこを捉えるか

フォアハンドのトップスピンの打点を上げた状況なので『厚いグリップで、横向きから回転させてきた体が目標にしっかりと正対した段階で、体(肩)よりも前の打点で打つ』ということになります。

サーブの打点で言えばこんな状態。

厚いグリップで打つサーブ

これは『羽子板サーブ』と言われる極端に厚いグリップで打つサーブと同じ状況ですが、注目すべきはフォアハンド同様に厚いグリップで打つということは、打点は体よりも前になっていくということです。

リバースサーブはフォアハンドの逆クロスをシュート気味に打つのと同様、ボール速度が上がらず相手の意表を突くという意味以上のものはありません。我々が打ちたいのは速度が速いサーブ、(右利きなら)左方向に曲がっていくサーブな訳ですからベースになるのはフォアハンドスライスのような回転のかけ方と言えます。

フォアハンドスライスはコンチネンタル等の薄いグリップで打つし、回転をしっかりとかけるには体に近い打点でボールを捉える必要があります。

サントーロさんのフォアハンドスライス

つまり、フォアハンドスライスと同様の回転のかけ方をするスライスサーブ、その回転軸が多少異なるだけのスピンサーブは同じ条件を満たす必要があるということになります。 『使用するのは薄いグリップ』であるし『打点も体に近い位置でボールを捉えるべき』だということです。この両方が揃わないとスライスサーブ(スピンサーブも)に必要な回転がうまくかけられません。

フラットサーブを基本として教わることで、薄いグリップで打っても”打点を前に”とってしまう

テニスを教わる際「フラットサーブが基本だ」と説明されますがそれが回転をかけたサーブを打つのを難しくしてしまっていると感じます。

フラットサーブは回転をかける必要がないので横向きの状態でトスを上げた後、体を回転させ、“目標方向に体を完全に正対させた状態”でボールを捉えます。

また、体が目標に正対しているため、力を入れられる打点の位置は “利き腕の肩の前、体よりも前”に取ることになります。こんな感じですね。

フラットサーブは打点を前に取りボールを叩き落とすイメージ

サーブ打点前2

図で見ると感じますが、これはフラットサーブというよりネット近くで使うスマッシュみたいな感じですよね。

打点位置とスライス回転について再確認

フォアハンドボレーを打つ際、グリップの厚さは別にボールを打つ打点を利き腕の肩の前、体よりも前の位置で取ってしまうと体の正面に向けてボールを飛ばす際にスライス回転をかけるのは極めて難しくなります。

前の打点でフォアハンドスライス

これは体の向きとラケット面がスライス回転をかける条件に合っていないためです。

ボールに対し横向きを取り、薄いグリップで体に近い打点で打てればスライス回転をかけるのは比較的簡単です。

踏み込んで打つ打つフォアボレー

※スイングしない代わりに踏み込む事でラケットに速度を持たせボールを遠くまで飛ばすエネルギーを発生させる打ち方の例です。一例であり、こういうボレーが正解だという事ではありません。

この2つは体の向きが変わっただけで利き腕肩の前に自然な位置で腕がある。両者の位置関係はほとんど同じです。

フォアハンドを薄いグリップで打つ特性を活かし、体が横向きから回転する途中、体に近い打点でボールを打てば無理なくスライス回転をかけたサーブが打てます。

鈴木貴男プロのナチュラルスピンサーブ説明

繰り返しますが、薄いグリップでサーブを打っても打点を体よりも前に取り、腕とラケットが一直線になる状態でインパクトをしてしまっては、ボールはまっすぐ飛ぶだけだし、打点がもっと前なら下に向かって飛んでいくでしょう。(ネット際で打つスマッシュなら有りです。)

フラットな当りのインパクトイメージ

薄いグリップで体が回転しきって正面を向く前、横向きが残っている間に体の近い打点、右利きなら体よりも少し右側にトスされたボールに対して、右方向に打っていけば自然と回転がかかったサーブになります。

スライスサーブのインパクトイメージ

逆にこの状態で “フラットっぽいサーブ” を打つ方が難しいでしょうか。

「サーブに薄いグリップで打つ」には当然理由がある。薄いグリップで打てば回転がかかる訳ではない。

このようにサーブを教わる際に言われる「サーブは薄いグリップで打て」には当然理由がある訳です。

サーブのグリップの話になると「サーブのグリップはコンチネンタルが最低限。もっと薄くすればより回転がかかる。イースタングリップで打つなんてとんでもない。」といった雰囲気がありますが、考えて見ればコンチネンタルとイースタンといった“僅かな握り方の違い” でサーブの回転に大きな違いが発生するはずがないです。

よく言われる「薄いグリップで打つ方が回転がかかる」には”理由の説明”が含まれていないですよね。(プロが使う道具を使えば上手くなると同じ位の論理です)

フラットサーブやスマッシュのような回転をかけないオーバーヘッドの打ち方を基本として教わるので言われるように薄いグリップでサーブを打っても体より前の打点、ラケットヘッドが頂点を迎えて以降にボールを捉えてもスライスサーブやスピンサーブのような我々が望む回転がかかるはずもないですからね。

因みにですが、空気抵抗や重力等の諸条件を考えなくても、計算上、身長2mの人が無回転のサーブを打つとしても、ベースライン中央からネット中央の一番低い部分を通す最短ラインでも最上部の白帯の上10cm程の空間を必ず通さないと入りません。(ボールの直径は6.54~6.86cmなので、ほぼボール1個分の空間を通すということ。)

テニス 身長が2mあっても無回転のサーブは入らない

フラットサーブはネット上10cm以内を通す精度が必要

皆が回転をかけないという意味で言うフラットサーブは “自分では関与しようがない重力や空気抵抗でたまたま入っている” だけスマッシュの練習以外で回転をかけない”サーブの打ち方”を練習する意味はないと思います。

回転をかけないで打つ打ち方はスマッシュ等で使うとしても、サーブは必ず回転をかけて打つ、そのために体をどう使って打つのか、薄いグリップでどうボールを捉えれば必要な回転が得られるのかを考えることが必要だと思います。

サーブを教わってもフラットサーブとスライスサーブは打ち方が違うという説明で終わってしまいますからね。一生懸命、教わるスライスサーブの打ち方を実践しても回転はかかってもバウンド後弾まない、失速するスライスサーブでは勿体ないでしょう。

最後に鈴木貴男選手のサーブにおけるグリップと打点の関係についてのお話です。

鈴木貴男選手 サーブのワンポイントレッスン 

サーブのワンポイントレッスン!

世界一受けたいレッスン!スライスサーブ編①

早く知りたかった!鈴木貴男プロのスライスサーブ②

スライスサーブ編完結!これが鈴木貴男プロの神レッスン

テニス トッププレーヤー ベストショット2018 (B.B.MOOK(テニスマガジン EXTRA))
ベースボール・マガジン社
¥2,277(2024/03/27 22:11時点)
大人気シリーズのMOOK第6弾が3年ぶりに復活! 全テニスプレーヤー共通の基本がココにある!
DVD>テニス丸ごとサービス (<DVD>)
ベースボール・マガジン社
¥4,180(2024/03/28 10:18時点)
サービスの基本形である「ナチュラルスピンサービス」の回転、軌道から効果までを表現、その習得方法もご紹介しています。